しののい まちの教室は長野県長野市篠ノ井(しののい)に誕生する「まちの学び場」。キャンパスは篠ノ井のまち全体です。子どももおとなも、まちの人も旅の人も「学びたい」という気持ちさえあれば、いつでも誰でも学生に。
授業講師には各分野の第一線で活躍するエキスパートを呼び、多様になった働き方や場づくり、デザイン、観光、コミュニケーションなどといった幅広いテーマを取り上げ、日々の話題をわかりやすく、ふかく、たのしく学んでいきます。
篠ノ井は、江戸期には北国街道沿いとして、明治以降は県内各地をつなぐ駅を中心に、まちが作られてきました。「旅の中継地」「流通の拠点」として各地からヒトとモノが行き交う場所として発展し、今でも新たな事業や文化が育まれ続けています。
学びを通じて出会った人が新しくつながり、新しいことが生まれる。そして他の場所へとその輪が広がっていく。この篠ノ井から起こる学びの風が、この地域に暮らす人や訪れる人にとって心地よい波紋となれば、日々の暮らしがさらに心豊かなものになるかもしれません。篠ノ井のまちで、それぞれが主人公として様々なモノゴトに触れ、自分の生き方を考えていく場、それが「しののい まちの教室」です。
Clasino Projectは篠ノ井駅前通りと北国街道が交わる一角にある丸十界隈の改修を機にはじまったプロジェクト。2013年より篠ノ井の街の中にプロジェクトを広げていきます。
「まちの教室」には特定の校舎はありません。授業の内容に合わせて、空き店舗や商店、レストラン、カフェ、駅、神社やお寺、公園など様々な場所が教室になります。教室から教室へ移動するときに、学生たちがまちを歩き、次の授業の教室となる場所、学食、交流所を見つけることもできます。
「まちの教室」の授業は、ほとんどがワークショップ形式。先生の言うことを黙々とノートに書いていくのではなく、学生一人ひとりが主役です。
隣の人や先生と対話をしたり、共同作業をしていくうちに、たくさんの学びの連鎖が生まれます。時には学生が先生になることも!
長野県の小さな街を日本全国、そして世界へとつなげる架け橋となるのがコーディネーターです。コーディネーターは自身のネットワークを活かし、各分野の第一線で活躍するエキスパートを講師として招聘します。
篠ノ井の人々が必要とする学び、旅の人々が必要とする学びのニーズをキャッチし、講師とともに授業を企画します。
新しいこと、人、場所に出会える12授業。年齢、国籍、立場はいっさい問いません。
【10.19am】
終了しました
「人が亡くなった後のケア」は誰がするのでしょう?悲しむこと、できていますか?社会の中には悲しむことが認められていない人も存在します。この講座を通して死別悲嘆について共に考え、親しい人を喪った方の悲しみへの寄り添い方を見つめ直します。そして、残された人々が「ちゃんと悲しみ、ちゃんと見送ることの大切さ」「社会の中での関わり方」についても考えていきたいと思います。
【10.19pm】
終了しました
地震や津波などの自然災害のみならず火災や交通事故など、災害事故時においての初動救援活動は極めて重要です。いつ何時起こるか予測できない災害や事故に対する備えは万全に越したことはありませんが、何よりも、普段からの人と人の信頼やつながりが私たちにとって如何に大切であるかを、先の東日本大震災は明確に示してくれました。それは援助を求める側である被災者とボランティアとの関係においても同じことが言えるのではないでしょうか。安心な暮らしとは。人と人のつながりとは…。災害という視点から、コミュニティーにおける人間関係について共に考えます。
【11.16am】
終了しました
「場所ができたら、次はそこをいかに維持していくかが問題です。その場所が営利目的でなかったとしても、資金の調達にはどうしても向き合わなければいけません。石川県小松市で地域資源を有効活用しながら、まちにお金が循環していくビジネスモデルを生み出している濱本氏の活動をひもとき、仕事と場所との関わりについて学びます。
【11.16pm】
終了しました
家具の企画・製作、店舗・住宅の設計、プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、ブランディングなど、多種多様なプロジェクトに対し適切なチーム編成を行い、クリエイティブで幅広い取り組みをされてきた服部氏。今回は、コミュニケーションをカタチにするために、いかにして仲間とアイデアやイメージを共有しながらヴィジョンを描いていくのか、そのプロセスを紐解いていきます。
【12.21am】
終了しました
寺院は昔、名付け親であり寺子屋であり孤児院であり職業安定所であり集会所でもあり、そして葬祭の担い手でもありました。縁切寺、駈込寺など、一般社会を追われた人のアジール(聖域)として機能したお寺もありました。寺院には、空洞化した日本を救う可能性が開かれています。地域に点在する「異空間」を私たちはいかに活用できるのか、地域再生の拠点として寺院を活かすアイディアについて、実例を学びながらみんなで考えましょう。
【12.21pm】
終了しました
プロジェクトとは「何かの目的を達成するための計画」のこと。プロジェクトがあると場が生まれ、場があるとプロジェクトが生まれる。この不思議な関係性はどちらの中心にも「人」がいるから発生するのかもしれません。デザインの手法を用いて、数々の店舗設計やイベント・展覧会の企画を行ってきた萩原氏に「場の力」について学びます。
この地域に根づく産業の工場、酒蔵見学ツアーや、お絵かきなどの図工の時間などを開催予定です。
【06.15】
「篠ノ井って、なんか変」。駅にたたずむティラノサウルス。公園のぐにゃぐにゃ遊具。なかなか姿をみせないシャイなSL。どこかアンバランスでちぐはぐしている。そんな篠ノ井をてくてく歩き、いろんなちぐはぐを見つけながら「ちぐはぐマップ」をつくってみよう!ちょっと変わった篠ノ井を一緒に探してみませんか?
【10.26】
「長野市(旧中条村)に工房を構えるMWC.WORKSHOPコバヤシユウジさんによるワークショップです。 数種類の木材から好きなものを選び、おもいおもいの形に切り出して、削って仕上げて、オリジナルの木の道具を作ります。完成後は、自分でつくった木の道具を使って、おやつとコーヒーを楽しみます。
【10.27】
長野市(旧中条村)に工房を構えるMWC.WORKSHOPコバヤシユウジさんによるワークショップです。 数種類の木材から好きなものを選び、おもいおもいの形に切り出して、削って仕上げて、オリジナルの木の道具を作ります。完成後は、自分でつくった木の道具を使って、おやつとコーヒーを楽しみます。
【11.09 9:00〜】
大きなキャンパスにみんなで絵を描こう!みんなで話し合って何を描くか決めて、筆で手で全身を使って動いて、ひとつの絵を描いていきます。ひとりで描く絵と違い、みんなで描く絵はド迫力。完成した絵は街のどこかで展示してもらえるようお話し中です。
【11.09 13:00〜】
中止
※ こちらのイベントは都合により中止となりました。
しののいの好きなお店、好きな食べ物のキャラクターをつくってみよう!お店のこと、食べ物のことを考えて、みんなが行きたく、食べたくなるように!デザインって難しそうだけど、実は楽しい!つくったキャラクターはお店や食べ物を扱っている会社に提案します。
【11.10 9:00〜】
合唱って楽しい! 人と人がつながり、ハーモニーを奏で共に声を上げて一つの音楽をつくりましょう。 年齢、性別、合唱・演奏経験の有無は一切問いません。 声の出し方や、ハモるコツを知るだけで、歌の楽しみは何倍にも増えるもの。 音楽を通じてみんなが繋がり、篠ノ井のまちをより明るく元気に!
( ! ) Notice: Undefined variable: name01 in /home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/contact_class/index.php on line 129 | ||||
---|---|---|---|---|
Call Stack | ||||
# | Time | Memory | Function | Location |
1 | 0.0003 | 223984 | {main}( ) | .../index.html:0 |
2 | 0.0007 | 236904 | require_once( '/home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/index.html' ) | .../index.html:381 |
3 | 0.0009 | 265480 | require_once( '/home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/contact_class/index.php' ) | .../index.html:1 |
( ! ) Notice: Undefined variable: name02 in /home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/contact_class/index.php on line 130 | ||||
---|---|---|---|---|
Call Stack | ||||
# | Time | Memory | Function | Location |
1 | 0.0003 | 223984 | {main}( ) | .../index.html:0 |
2 | 0.0007 | 236904 | require_once( '/home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/index.html' ) | .../index.html:381 |
3 | 0.0009 | 265480 | require_once( '/home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/contact_class/index.php' ) | .../index.html:1 |
( ! ) Notice: Undefined variable: mail01 in /home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/contact_class/index.php on line 131 | ||||
---|---|---|---|---|
Call Stack | ||||
# | Time | Memory | Function | Location |
1 | 0.0003 | 223984 | {main}( ) | .../index.html:0 |
2 | 0.0007 | 236904 | require_once( '/home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/index.html' ) | .../index.html:381 |
3 | 0.0009 | 265480 | require_once( '/home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/contact_class/index.php' ) | .../index.html:1 |
( ! ) Notice: Undefined variable: mail02 in /home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/contact_class/index.php on line 132 | ||||
---|---|---|---|---|
Call Stack | ||||
# | Time | Memory | Function | Location |
1 | 0.0003 | 223984 | {main}( ) | .../index.html:0 |
2 | 0.0007 | 236904 | require_once( '/home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/index.html' ) | .../index.html:381 |
3 | 0.0009 | 265480 | require_once( '/home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/contact_class/index.php' ) | .../index.html:1 |
( ! ) Notice: Undefined variable: comment in /home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/contact_class/index.php on line 133 | ||||
---|---|---|---|---|
Call Stack | ||||
# | Time | Memory | Function | Location |
1 | 0.0003 | 223984 | {main}( ) | .../index.html:0 |
2 | 0.0007 | 236904 | require_once( '/home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/index.html' ) | .../index.html:381 |
3 | 0.0009 | 265480 | require_once( '/home/users/1/marujuu/web/shinonoitowncampus.net/module/contact/contact_class/index.php' ) | .../index.html:1 |